橋好きなのに2度と渡りたくない橋

ブログを書き続けていると、自分自身に予想外の好みがあることに気づいたりするものです。

まあ、最近は書いていない日の方が多いので、偉そうに?「続けていると」なんて言えないかもしれなかったり、「……するものです」なんて一般論にできない話かもしれない。ただ、真相はともかく、個人的にはそう思いました。

それは、前のエントリー「今月の1枚:2007年12月」を書いた時に気づきました。竜神大吊橋という橋を見に行ったことを書いた訳ですが、ふと気がつくと、結構「橋ネタ」をブログで書いている。我ながらこれはちょっと驚きました。

このブログだと、例えば 

 
あたりは、橋のことを書いていますね。「今月の1枚」は、そういえば8月も橋だった……。我ながら芸が無かったかと、ちょっと反省です。

旧ブログでも 

 
などがそうですね。旧ブログのリンク先がKLE500ばっかりというのは偶然だと思います、たぶん。いや、実はKLE500に乗ると、橋を渡りたくなるんですよ……なんてことはありません、たぶん。もしかすると、KLE500に乗り始めた頃から「橋に目覚めた」のかもしれません、ってそれもないよなあ、たぶん。


時期やきっかけはともかく、このように橋が好きだというか、ツーリングで橋に行っているとは思っていませんでした。たしかに「いい橋」(って何だ?ってのはありますが)は渡りたくはなるんですよね。

ところが、その一方で個人的に「あんな橋は二度と渡りたくない」と思っている橋があります。

その橋は何かというと、瀬戸大橋です。ブログを書き始めた時よりも約1年ほど前の2004年のゴールデンウィークに、FZS1000で四国と紀伊方面にツーリングに行ったことがあります。その時に瀬戸大橋 (正確には本州四国連絡橋の明石大橋など)を渡ったんですが、強風がすさまじかったんですね。

バイクに乗っていると、横風で直進できずに斜めに進まざるを得ないようなことは、まあ無い訳ではないのですが、この時は実感としてはバイクが横滑りしました。バイク本体+俺+荷物あれこれで300キログラムは超えているはずの物体が横移動する(ようにしか思えなかった)訳です。追い越し車線を走っていたんですが、前方は車で塞がれ先を急ぐこともできず、強風にあおられてただ横滑りするしかない状態になった。ズリズリと横滑りするうちに、バイクが橋の中央部分に近づいていくのですが、橋の中央部分はコンクリートではなく、接合部分は鉄か何か金属でした(そんな発見、したくはなかった)。小雨が降っていたのですが、いやー、つるつる滑りそうでした。あれに乗り上げたら間違いなく横転する。横転すると間違いなく事故になる。バイクが横滑りする中でそう思い、心底怖かった訳です。

結局、金属部分まで横滑りすることもなく、事故にも遭いませんでしたが、 あれだけ恐ろしい思いをしたのは、おそらく今でも他にはないですね。だから渡りたくないというのもあるのですが、実はもう一つ理由があります。走行中に橋の上で見た看板に腹が立ったというか、あきれたからです。

その看板には、表現は正確ではないかもしれませんが

「バイク、強風につき走行注意」

というようなことが書いてありました。「はぁ?」と思いましたね。強風注意の案内は、橋に乗るまでには一度も案内がなかった。そんな状態で、必死の思いで渡っているのに「走行注意」も何もありゃしない。そもそも橋を渡る瞬間に何に「注意」すればいいんだろうか。まったく訳がわかりませんでした。

後で、冷静になって考えてみると、これはお役所言葉の一種で、「私(たち)はきちんと『注意』しましたよ(という証拠を残しました)」という意味なんですよね。「注意」したのに、事故などが起きたら、(看板を出す場所が間違っていたとしても)それはバイク乗りが悪い(そして「お役人」は悪くない)のだと。少なくとも俺にはそうとしか思えませんでした。

その後、上にリンクした記事のように、KLE500でまた四国にツーリングしたりしていますが、その時も本四連絡橋は一度も使っていません。幸いなことに、ほぼ同じ区間をフェリーが運航してくれているんですよね。あんな怖い思いは二度としたくないので、本四連絡橋は2度と渡りたくありませんよ、いやホントに。

 

1カ月前のセロー250秩父ツーリング(2)

だんだん「2カ月前」に近づきつつあるので、タイトルが嘘にならないうちに、さっさとこれも書きます。

前回は、秩父にセロー250で出かけて、三国峠を目指したものの、「通行止」だったので、その先を行くのを断念した、という話でした。ただ、このまま直帰するのは芸がない、ということで、もう少し寄り道をすることにした訳です。

しかし……


ここも通行止

ここもダメでした……。

違う道へと突き進んだら、そこも通行止。うーん、困った。ではこっちはどうだ?と行ってみたら……


こんどは行き止まり

今度は行き止まり。うーん、なんだかなあ。

今度は、通り抜けできないとは。大げさに言うと、挫折の連続ということで、なんか俺の人生みたい……って話はふくらませ過ぎだし、書いていて気が滅入るのでやめときましょう。行き止まりのところは、別に行き止まりの地点までは行ってもいいということなんでしょうから、とりあえず行き止まりまで行ってみることもできましたが、ちょっと先へ進む気がしなくなってきたので、やめました。結局、この後は家に帰りました。

なんで通行止ばっかりだったのかと、今振り返って考えてみると、9月に通過した台風の影響なんかもあるんではないでしょうか。たしか群馬の山奥で、道路が通れなくて外界と遮断された場所があったようなと思い、調べたら南牧村ですね。場所は奥秩父とすごく近いところです。

実は、三国峠に行く途中で、道路が陥没しているところなんてのもありました。


道路が陥没

いったい何が原因で道路がこんな風になるんでしょうか。河岸の土が川の水でえぐられたんですかね

よくよく考えると、これだけの被害が生じているところもあるんだから、林道が通れなかったりするのも仕方がないかと思いました。あれから1カ月以上過ぎていますが、まだ通行止めの林道とかもあるんでしょうね。

ということは、今年も三国峠はおあずけだろうか。