ゴールデンウィークのツーリングで書き漏らしたネタが1つあります。なかなか時間がとれず書けなかったのですが、書いてみます。
KLE500で国道152号線を移動していた第2日のことです。看板を発見しました。「中央構造線北川露頭」。それは何だ?ということで停車して見に行きました(正直言うと、そろそろ休憩したいタイミングだったというのもありました)
国道152号線はフォッサマグナ沿いに走っているので、地盤が弱いために完成しない――。そんな話をどこかで読んだ覚えがあります。たぶんネットでなのだが、出典が見つからないので、あやふやなんですが、少なくとも真偽はともかく、そう思っていた。そこに「露頭」の看板なので、こりゃフォッサマグナが見れるのではないかと思ったわけです。
結局、道路沿いからは少しくぼんだところを川が流れており、その川辺がポイントであると判明。手前まで行ってみることに。
画像は川の手前に立っていた看板です。ちょっと薄汚れています(ちなみに、いくつか「発見」がありました。いや、そんなに大げさなことでもないんですが。それは後述します)。
結局、「中央構造線」を生で見ることができました。ただ、看板を見ないと、よくわからなかったですね。
まず、これが看板のアップ。
なんだか、よくわからんですよね。単に色が違っているくらいにしか、俺にはわかりませんでした。もしかすると、地質学?が好きな人にはたまらない場所なのかもしれませんが、その手の学問には関心がないもので。すまんです。
ただ、この看板を見て、1つ発見がありました。 フォッサマグナは線ではなく「面」なんですね。ウィキペディアを見てもその通り書いてあります。「日本沈没」など天変地異系エンタテインメントだと、だいたい日本列島はこの「フォッサマグナ」の線に沿って割れてしまうもんなんですが、面だったわけですね。ちなみに、「線」は正確には糸魚川静岡構造線というのだそうです。
あと、もう1つ発見がありまして、このブログを書こうとしていて気づいたんですが、中央構造線はフォッサマグナ(もしくは糸魚川静岡構造線)のことではないんですね。現物を見た時には、「そうか、これがフォッサマグナの端かなにかなんだろう」というくらいにしか思っていませんでした。 よく見ると、上で紹介した看板のアップにはきちんと説明してありますね。気づきませんでした。
まあ、勉強になったり、意外だったりしたのですが、こういう思わぬ発見があるツーリングってのも面白いものです。(…とまとめるしかないんですが、まあ面白かったですよ。ホントに)